ヒトジュク

ヒトジュクの方法、立場、ロジックなどを公開します。

ヒトジュクの立場(本による紹介)

ヒトジュクの立場と似ていたり、参考にしたりした本の紹介。

その都度、追加していきます。

 

【2016年3月21日】

【2016年3月26日 コメント付記】

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)

 

 

2011年に読んだ本。

雇われ塾講師時代に考えていた事とほぼ同じ事が書かれていた。

この本に書かれたものに近いイメージを もって授業しています。

 

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

 

 

2006年に読んだ本。

筆者が「跳び箱」や「逆上がり」に拘る理由がよく分からないが、「できないのは教える側に原因がある」、「誰かができないような教え方には問題がある可能性が高い」という姿勢はとても参考になった。

私自身は「100人いたら100人が出来るようになるやり方を教える」、「出来なかったらヨモギサワのせい」と伝える様にしています。

また、この本で感じた教訓をいかして「『目的』の明確化、『手段』の適正化」こそが自分の採る手段だと考えています。 

 

子どもと暴力―子どもたちと語るために

子どもと暴力―子どもたちと語るために

 

 

2016年に読んだ本。

「人権」の考え方がとても似通っていた。

 

分類という思想 (新潮選書)

分類という思想 (新潮選書)

 

 

2009年に読んだ本。

「物事を区別する」という事に関わるいろいろな考え方の話。

区別の仕方にあるのは「正解」ではなく「最適」でしかない、という考え方はとても参考になった。

 

離婚後の親子たち

離婚後の親子たち

 

 

2011年に読んだ本。

「家族」というものを考えるのに、とても参考になった。

どこにも「正解」なんてない。

 

代替医療のトリック

代替医療のトリック

 

 

2010年に読んだ本。

「根拠」に基づいた情報を扱うように心掛けています。

「何が『根拠』 となりうるのか?」という事は常に考えています。

「気持ち」や「想い」が根拠になる事もあるでしょが、ならない事もあります。

冷静に判断していきたいものです。

 

 

【2016年3月26日 追加】 

こころの暴力 夫婦という密室で―支配されないための11章

こころの暴力 夫婦という密室で―支配されないための11章

 

 

2008年に読んだ本。

当時、子どもと接する中で「支配・被支配の関係」について考えていたのですが、その考えを補強するヒントになりました。

暴力には物理的なものだけでなく、精神的なものもある、というのは人間関係を構築する上で常に意識しておきたい事だと考えております。

 

はじめまして

ヒトジュクという塾を始めました。

 

運営者はヨモギサワ(ヨコボリ)ヒロフサです。

 

このブログではヒトジュクの方法、立場、ロジックなどを公開していきます。

 

興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、どうぞ気軽にコメントして下さい。

 

では、どうぞよろしくお願い致します。。